ふるさと納税の仕組みを簡単に説明

そもそも、ふるさと納税とは自分が応援したい地域の自治体に、寄付することで地域を発展。
それのお礼に、自治体から特産品などを貰えるという仕組みになっています。

なので、自分が住んでる地域である必要はありません。
むしろ、現在住んでる自治体に寄付した場合、返礼品が貰えない可能性が大きいようですよ。

なので、自身が現在住んでいない地域で、好きな自治体に寄付しましょう。

複数の地域に寄付することもできますが、ワンストップ制度を利用する場合は注意!
この制度を使う場合は、寄付できる自治体数が5つまでとなります。



金額面の仕組みを言えば、自己負担が合計2.000円のみで済みます。

残りの寄付した金額は、確定申告でその年の所得税から還付。
翌年度の住民税から控除されます。

これを簡単に言えば、お肉やお米などをお取り寄せ感覚で、ふるさと納税して
2000円は自分の負担になるけど、残りは税金から戻ってくるというわけです。

よく仕組みを勘違いしてて、寄付するたびに2000円の自己負担が必要と思ってる人もいますが、
全て合計しての2000円の自己負担となります。

なので、かなりお得な仕組みになってると言えますね!



そして、寄付の使い道も選べる仕組みが出来ているので、税金が無駄に使われることもありません。

正社員や公務員なら、ほぼ誰でも使える仕組みになっているので、やってないのは損かと思いますよ。


 

ふるさと納税の限度額という仕組み

 

トップページでも紹介してますが、限度額という控除上限額があります。
この金額を越えて、ふるさと納税した分は自腹になってしまい、損することになるので注意しましょう。

また、控除上限額は人によって違ってくるので、最初に自身の限度額を調べて
自分がいくらまで寄付可能なのか把握しておくことをおすすめします。



寄付可能金額は、ふるさと納税サイトなどで簡易的に調べることができます。
なので、それらを目安にすれば良いでしょう。

控除シミュレーション

そして、上限ギリギリを狙わないようにすれば、限度額を越えてしまい余分な出費が・・・!ってことを抑えられます。

ちなみに、この控除上限額は税金を多く納めてる人が高く、あまり納められてない人は低くくなる仕組みになっています。
他にも、扶養してる人の数などでも変わってくるので、少し仕組みが難しく感じるかもしれませんが、必ずチェックしましょう。



流れで言えば、以下のようになりますね。

 

 

1 限度額を調べる

2 返礼品を選ぶ

3 寄付を申し込む

4 返礼品の受け取り

5 確定申告をする

6 税金から戻ってくる


 

ふるさと納税での住民税の仕組み

住民税がどれくらい控除されるか気になる!という人も多いかと。この金額も計算することができます。



住民税からの控除(基本分)=(寄付金額 - 2.000円)×10%

住民税からの控除(特例分)=(寄付金額 - 2.000円)×(90%-所得税の税率×1.021)



ただし、具体的な計算方法は現在住んでいる自治体に聞いたほうが確実です。



住民税の控除を受けるにた寄付した翌年の3月15日までに確定申告を提出する必要があります。
ただ、ワンストップ制度を利用してる場合は確定申告は不要ですね。

そして、住民税は還付ではなく控除のみなので、銀行にお金が振り込まれることはありません。

還付・・・現金で帰ってくる
控除・・・税金が安くなる

ここの仕組みを勘違いしてる人がけっこう多いかと。

 

ちなみに、住民税が安くなるのは寄付した翌年の6月~その翌年の5月までの期間です。
6月くらいに来る住民税課税決定通知書で、控除されてるか確認できますよ。



仕組みをまとめると

・好きな地域へ寄付したら、返礼品として特産物などが貰える。(複数可)
・自己負担2000円で、残りは税金から返ってくる仕組み
・自己負担の2000円はいくら複数の自治体で寄付しても合計2000円のみでOK
・納税者なら誰でも可能
・ワンストップ制度を利用する場合は寄付する自治体数に注意
​・上限額内で納めないと損してしまう



 

 


[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


プロフィール


サイト運営者の加絵です。

今は専業主婦をしてますが、昔はデザイナーをしてました。

趣味程度でピアノを弾くくらいですが、ジャズピアノとか最近は興味があります。

ふるさと納税を利用し始めて3年くらい経とうとしてます。

© 2023 ふるさと納税 rss